2012年01月28日
take システムキッチン
今回は、システムキッチンの入れ替え工事をさせて頂いた写真を
のせさせてもらいます

施工前!


解体後!(まずは、古いキッチンの撤去をします。)

ガス、水、電気の仕込み!(新しいキッチン用の位置に変更)

キッチンパネルの取付!(お客様の希望のうすいピンク色で


キッチンの取付


完成



今回は、シンクも人工大理石のタイプで、水をたらした時の音が小さく
天板との境目がないので、シンクのまわりがよごれにくくなっています

完成した時に、喜んで頂けた事がやっぱり一番うれしかったです

これからも、みなさんの希望を少しでもかなえれるように
がんばりますので、よろしくお願いします

リフォームアップシンタニホームページ
http://www.shintani-osk.com/
take
2012年01月27日
nakade 最後まで諦めない!
寒いですね~
お決まりの挨拶ですいません・・・
早速ですがといいますか、
遅ればせながらといいますか、
年末に行われたプロボクサーR君の
全日本新人王戦の結果を
報告させて頂きます~
結果は・・・
最終ラウンドでKO勝ち!!
全日本新人王獲得です!!!!
やりました~
しかし活字で見ると強いように感じますが、
内容は、残り2ラウンド位からダウン寸前、
判定なら確実負けとゆう試合でした
ただ『何か持ってる』子なので、
最終ラウンド残り2秒での逆転KO
かなり心臓に悪い試合で疲れました・・・
この苦戦を糧にドンドン強くなってほしいです
新人王おめでとう

お決まりの挨拶ですいません・・・

早速ですがといいますか、
遅ればせながらといいますか、
年末に行われたプロボクサーR君の
全日本新人王戦の結果を
報告させて頂きます~

結果は・・・
最終ラウンドでKO勝ち!!
全日本新人王獲得です!!!!
やりました~

しかし活字で見ると強いように感じますが、
内容は、残り2ラウンド位からダウン寸前、
判定なら確実負けとゆう試合でした

ただ『何か持ってる』子なので、
最終ラウンド残り2秒での逆転KO

かなり心臓に悪い試合で疲れました・・・
この苦戦を糧にドンドン強くなってほしいです
新人王おめでとう

2012年01月25日
sakasita 節分の☆福茶レシピ☆
☆美味しい福まめ茶の作り方☆
材料)※湯のみ1杯分
・福豆・・3粒(豆まきの豆。香ばしく炒った方が美味しくなります)
・塩昆布、または昆布の佃煮・・適量
・梅干・・1粒(種を取っておきます)
・熱湯・・180cc(お好みで緑茶でもOK)
作り方)材料を全部入れ、熱湯を注げばでき上がり!簡単!!
昆布と梅干が良い出汁となり、福豆がふやけてきた頃が飲み頃です。梅干をつぶして召し上がれ~♪
福豆が3粒なのは縁起のいい吉数だから。「まめまめしく働ける」という意味もあります。昆布は「よろこぶ」にかけており、梅はおめでたい松竹梅に通じます。美味しくて大変縁起のいい福茶をのんで、無病息災!元気に過ごしてくださいね。
リフォームアップシンタニホームページ
http://www.shintani-osk.com/
sakasita
材料)※湯のみ1杯分
・福豆・・3粒(豆まきの豆。香ばしく炒った方が美味しくなります)
・塩昆布、または昆布の佃煮・・適量
・梅干・・1粒(種を取っておきます)
・熱湯・・180cc(お好みで緑茶でもOK)
作り方)材料を全部入れ、熱湯を注げばでき上がり!簡単!!
昆布と梅干が良い出汁となり、福豆がふやけてきた頃が飲み頃です。梅干をつぶして召し上がれ~♪
福豆が3粒なのは縁起のいい吉数だから。「まめまめしく働ける」という意味もあります。昆布は「よろこぶ」にかけており、梅はおめでたい松竹梅に通じます。美味しくて大変縁起のいい福茶をのんで、無病息災!元気に過ごしてくださいね。
リフォームアップシンタニホームページ
http://www.shintani-osk.com/
sakasita

2012年01月21日
Hattori 自転車の運転に注意
みなさん、こんにちは!!お正月も過ぎすっかり日常生活に戻り
毎日忙しいですね。
今回は自転車の運転について書かせてもらいます。
交通事故による死亡者数は年々減ってはいるものの
交通事故件数は増えているそうです。中でも自転車
が関わった交通事故が昨年は過去最悪だったとのこと

一方で自転車利用者のマナーが問題になっているそうです。
ブレーキが効かない競技用自転車「ピストバイク」で一般道
を走るなど・・・とっさに止まれない為、接触事故が急増して
いる

警視庁ではそういった危険な行為には交通切符を切り摘発を強化
する方針でその他、同じ罰則となるものには携帯電話やヘッドホン
の使用、夜間の無灯火、傘差し運転など、運転が不安定になる行為
や整備不良が含まれています。
我が家の家族も自転車を毎日使い出かけています。会話の中で接触し
そうになったなどの話を聴いたりします

自分は通勤に車、仕事中は車で自転車の使用頻度はほとんどないので
すが、人が運転する車も自転車も同じだと思います。事故は一瞬です。
安全確認・一時不停止・信号無視などここはいつも通っていて車や人
がこないから大丈夫などのだろう運転は禁物です

今年もスタートしたばかりです。お互いに無事故の日々を安全運転を
心がけしていきましょう

リフォーフアップシンタニ→http://www.shintani-osk.com/
Hattori
2012年01月19日
sakasita もうすぐ節分です!!
2月3日は節分です。
節分に豆まきをしたり恵方巻を食べる方はとても多く、数ある年中行事の中でも人気が高いものです。節分は皆の幸せを願う楽しい行事!どうせやるなら、方法をしっかり押さえておきましょう。
☆節分の豆まきは、災いをもたらす鬼を追い払い、新年に福を呼び込むための行事ですが、そもそも豆で鬼をやっつけることができるのでしょうか?
大豆には霊的な力が宿ると信じられており、神様への供え物としても
使われています。また、昔々、京都鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天
のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけて退治したという話があり
魔の目(魔目=まめ)に豆を投げつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも
通じます。
福豆は神様の力が宿るように、豆まきをするまで神棚に
お供えしておきます。神棚のかわりに、タンスなど目線よりも
高いところに白い紙を敷いてお供えしても構いません。
☆まき方1☆
一家の幸せを願う行事なので、本来は家長の役目です。また、厄年の人、年男や年女がいる場合には、その厄祓いの意味でも適任です。とはいえ、家族のイベントという意味合いも強いので、家族全員でまき、それぞれの厄を祓っても構いません。家族全員そろってやりましょう。
☆まき方2☆
窓を開けて「鬼は外!」と外へ向かって2回まき、鬼が戻らないようすぐに窓を閉めてから、「福は内!」と室内に2回まきます。奥の部屋から順番に、最後は玄関までまいて、家中の鬼を追い出します。
豆まきがすんだら、1年間無事にすごせるよう願いながら、自分の年齢よりもひとつ多く
豆を食べましょう。福豆を食べることで邪気を祓い、病に勝つ力もついて福を呼ぶとされて
います。ひとつ多く食べるのは、こうした伝統行事は数え年(生まれた年を1歳とします)
で考えるからです。※全部食べきれないと言う方は“福茶”を飲む方法でも構いません。
※“福茶”のレシピは来週に載せます。
家族で、節分を楽しみましょう!!
リフォームアップシンタニホームページ
http://www.shintani-osk.com/
sakasita
節分に豆まきをしたり恵方巻を食べる方はとても多く、数ある年中行事の中でも人気が高いものです。節分は皆の幸せを願う楽しい行事!どうせやるなら、方法をしっかり押さえておきましょう。
☆節分の豆まきは、災いをもたらす鬼を追い払い、新年に福を呼び込むための行事ですが、そもそも豆で鬼をやっつけることができるのでしょうか?
大豆には霊的な力が宿ると信じられており、神様への供え物としても
使われています。また、昔々、京都鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天
のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけて退治したという話があり
魔の目(魔目=まめ)に豆を投げつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも
通じます。
福豆は神様の力が宿るように、豆まきをするまで神棚に
お供えしておきます。神棚のかわりに、タンスなど目線よりも
高いところに白い紙を敷いてお供えしても構いません。
☆まき方1☆
一家の幸せを願う行事なので、本来は家長の役目です。また、厄年の人、年男や年女がいる場合には、その厄祓いの意味でも適任です。とはいえ、家族のイベントという意味合いも強いので、家族全員でまき、それぞれの厄を祓っても構いません。家族全員そろってやりましょう。
☆まき方2☆
窓を開けて「鬼は外!」と外へ向かって2回まき、鬼が戻らないようすぐに窓を閉めてから、「福は内!」と室内に2回まきます。奥の部屋から順番に、最後は玄関までまいて、家中の鬼を追い出します。
豆まきがすんだら、1年間無事にすごせるよう願いながら、自分の年齢よりもひとつ多く
豆を食べましょう。福豆を食べることで邪気を祓い、病に勝つ力もついて福を呼ぶとされて
います。ひとつ多く食べるのは、こうした伝統行事は数え年(生まれた年を1歳とします)
で考えるからです。※全部食べきれないと言う方は“福茶”を飲む方法でも構いません。
※“福茶”のレシピは来週に載せます。
家族で、節分を楽しみましょう!!
リフォームアップシンタニホームページ
http://www.shintani-osk.com/
sakasita

2012年01月14日
take 今年の抱負!!
気がつけば、年があけてもう2週間もたちましたね
年々、1年たつのが早くなってきたように感じます
今年も元気よくみなさんのとこに行きますので、どうぞよろしくお願いします
話はかわりますが、今年のぼくの抱負は、もちろん『ダイエット』です
2月からは、仕事の帰りにジムに行って少し
でも運動するようとしていこうと思います。
まだまだ、若いつもりなんですが昔と比べて
体力もなくなってきているので、体力づくりも
かねて週に3回は行く予定です
スリムになったと少しでも、ほんの少しでも
思いましたら声をかけて下さいね
リフォームアップシンタニホームページ
http://www.shintani-osk.com/
take

年々、1年たつのが早くなってきたように感じます

今年も元気よくみなさんのとこに行きますので、どうぞよろしくお願いします

話はかわりますが、今年のぼくの抱負は、もちろん『ダイエット』です

2月からは、仕事の帰りにジムに行って少し
でも運動するようとしていこうと思います。
まだまだ、若いつもりなんですが昔と比べて
体力もなくなってきているので、体力づくりも
かねて週に3回は行く予定です

スリムになったと少しでも、ほんの少しでも
思いましたら声をかけて下さいね

リフォームアップシンタニホームページ
http://www.shintani-osk.com/
take
2012年01月06日
新年のご挨拶&抱負
新年明けましておめでとうございます<(_ _)>
営業のakiです。
お正月はいかがお過ごしでしたか?
飲んで食べてまた飲んで・・・私はほとんどこんな感じだったかな?(笑)
毎年ある神社にお参りに行くのですが今年の人の多さはハンパなかったです・・・
いつも行く屋台のおばちゃんに聞いても異常に多かったみたいで、皆さん神頼み(^u^)
akiの今年の抱負は、節煙・節酒・ダイエット!!!
煙草もお酒も控えめにしていきたいです(^_-)-☆出来ればですが・・・
ダイエットは真面目に頑張ります!!!
病気のせいもあって痩せないといけないので、年末までには目標75㌔付近を狙って
おります。本当に出来たら褒めてやって下さい(笑)
前年に引き続き今年も元気一杯で頑張っていきます。
どうぞよろしくお願い致します<(_ _)>
営業のakiです。
お正月はいかがお過ごしでしたか?
飲んで食べてまた飲んで・・・私はほとんどこんな感じだったかな?(笑)
毎年ある神社にお参りに行くのですが今年の人の多さはハンパなかったです・・・
いつも行く屋台のおばちゃんに聞いても異常に多かったみたいで、皆さん神頼み(^u^)
akiの今年の抱負は、節煙・節酒・ダイエット!!!
煙草もお酒も控えめにしていきたいです(^_-)-☆出来ればですが・・・
ダイエットは真面目に頑張ります!!!
病気のせいもあって痩せないといけないので、年末までには目標75㌔付近を狙って
おります。本当に出来たら褒めてやって下さい(笑)
前年に引き続き今年も元気一杯で頑張っていきます。
どうぞよろしくお願い致します<(_ _)>
Posted by シンタニ at
21:40
│Comments(0)
2012年01月05日
sakasita 七草がゆ
おめでとうございます。いいお正月を過ごせましたか!?
私は、3日間、親戚めぐりで、お腹の減る時が無いくらいチマチマ食べていました。
なので、正月太り最大です。
7日は「七草粥」でも食べて胃腸を休めようと思います。
インターネットで「七草粥」を調べてみると色々載っていたので見て下さい。
≪七草がゆ≫
セリ、ナズナ、スズナ、スズシロ、ホトケノザ、ゴギョウ、ハコベラ。1月7日、7つの野草を摘んでおかゆに入れる「七草粥」。いかにも風流な慣わしだが、なんと鎌倉時代から今に伝えられているというほど由緒正しいもの。
魔よけ、豊作祈願、無病息災祈願…。さまざまな願いがこめられた七草粥は、同時に「医食同源」の知恵を生かした究極の健康食でもある。医食同源とは、中国で生まれた思想で「食こそ健康の源である」という考え方
セリ ・・・競い勝つ
ナズナ ・・・なでて汚れをはらう
ゴギョウ ・・・仏体
ハコベラ ・・・繁栄がほこびる
ホトケノザ ・・・仏の安座
スズナ ・・・神様を呼ぶ鈴
スズシロ ・・・汚れない純白さ
☆調理は6日の夜に
調理はあらかじめ、6日の晩におこなうのが慣わしだった。その際、すりこぎ、おろし金、火ばし、杓子などの調理器具をまな板の上に揃える。そして野草を49回刻みながら、「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先にストトントン」などと歌うのである。
なんとも不可思議な風習だが、これは邪気をはらうためのいわば、おまじないのようなもの。
☆七草の効用7つ
このようにさまざまな願いがこめられた「七草粥」だが、現代人にとってもありがたい慣わしといえる。なにせ、カロリーは1杯で約140kcalと低い。お正月のご馳走でオーバーした体重をもとに戻すには、まさにもってこいのダイエット食だ。しかし、それだけではない。じつは「七草粥」には、意外な薬膳効果も秘められています。
効果その1(胃袋スッキリ) 健胃効果、食欲増進・・セリ・ナズナ・スズナ・スズシロ・ホトケノザ
効果その2(むくみ解消) 利尿作用・・セリ・ナズナ・ハコベラ
効果その3(リラクセーション効果) 心の安定効果・・スズナ
効果その4(風邪の諸症状に)解熱・・セリ・ナズナ・ホトケノザ
咳止め・気管支炎予防・・ゴギョウ・スズシロ
効果その5(二日酔い解消) 肝臓回復効果・・セリ・ナズナ
効果その6(ビタミン・ミネラル補給)ビタミンA・・セリ・ナズナ ビタミンB・・セリ ビタミンC・セリ・スズナ・スズシロ
カルシウム・・セリ・スズナ・スズシロ カロチン・・スズシロ 鉄分・・スズナ
効果その7(美容効果) そばかす予防・・スズナ
ひび、あかぎれ予防・・スズシロ
リフォームアップシンタニホームページ
http://www.shintani-osk.com/
sakasita
私は、3日間、親戚めぐりで、お腹の減る時が無いくらいチマチマ食べていました。
なので、正月太り最大です。
7日は「七草粥」でも食べて胃腸を休めようと思います。
インターネットで「七草粥」を調べてみると色々載っていたので見て下さい。
≪七草がゆ≫
セリ、ナズナ、スズナ、スズシロ、ホトケノザ、ゴギョウ、ハコベラ。1月7日、7つの野草を摘んでおかゆに入れる「七草粥」。いかにも風流な慣わしだが、なんと鎌倉時代から今に伝えられているというほど由緒正しいもの。
魔よけ、豊作祈願、無病息災祈願…。さまざまな願いがこめられた七草粥は、同時に「医食同源」の知恵を生かした究極の健康食でもある。医食同源とは、中国で生まれた思想で「食こそ健康の源である」という考え方
セリ ・・・競い勝つ
ナズナ ・・・なでて汚れをはらう
ゴギョウ ・・・仏体
ハコベラ ・・・繁栄がほこびる
ホトケノザ ・・・仏の安座
スズナ ・・・神様を呼ぶ鈴
スズシロ ・・・汚れない純白さ
☆調理は6日の夜に
調理はあらかじめ、6日の晩におこなうのが慣わしだった。その際、すりこぎ、おろし金、火ばし、杓子などの調理器具をまな板の上に揃える。そして野草を49回刻みながら、「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先にストトントン」などと歌うのである。
なんとも不可思議な風習だが、これは邪気をはらうためのいわば、おまじないのようなもの。
☆七草の効用7つ
このようにさまざまな願いがこめられた「七草粥」だが、現代人にとってもありがたい慣わしといえる。なにせ、カロリーは1杯で約140kcalと低い。お正月のご馳走でオーバーした体重をもとに戻すには、まさにもってこいのダイエット食だ。しかし、それだけではない。じつは「七草粥」には、意外な薬膳効果も秘められています。
効果その1(胃袋スッキリ) 健胃効果、食欲増進・・セリ・ナズナ・スズナ・スズシロ・ホトケノザ
効果その2(むくみ解消) 利尿作用・・セリ・ナズナ・ハコベラ
効果その3(リラクセーション効果) 心の安定効果・・スズナ
効果その4(風邪の諸症状に)解熱・・セリ・ナズナ・ホトケノザ
咳止め・気管支炎予防・・ゴギョウ・スズシロ
効果その5(二日酔い解消) 肝臓回復効果・・セリ・ナズナ
効果その6(ビタミン・ミネラル補給)ビタミンA・・セリ・ナズナ ビタミンB・・セリ ビタミンC・セリ・スズナ・スズシロ
カルシウム・・セリ・スズナ・スズシロ カロチン・・スズシロ 鉄分・・スズナ
効果その7(美容効果) そばかす予防・・スズナ
ひび、あかぎれ予防・・スズシロ
リフォームアップシンタニホームページ
http://www.shintani-osk.com/
sakasita

2012年01月01日
謹賀新年 今年も頑張ります
新年明けましておめでとうございます(^v^)
新年は、5日より営業させていただきます。
本年も、元気いっぱいがんばりますので
リフォームアップシンタニ&スタッフを
よろしくお願いしますね!
みなさんにとってもよいお年でありますように・・・・・・
新年は、5日より営業させていただきます。
本年も、元気いっぱいがんばりますので
リフォームアップシンタニ&スタッフを
よろしくお願いしますね!
みなさんにとってもよいお年でありますように・・・・・・
Posted by シンタニ at
09:00
│Comments(0)