2012年01月19日
sakasita もうすぐ節分です!!
2月3日は節分です。
節分に豆まきをしたり恵方巻を食べる方はとても多く、数ある年中行事の中でも人気が高いものです。節分は皆の幸せを願う楽しい行事!どうせやるなら、方法をしっかり押さえておきましょう。
☆節分の豆まきは、災いをもたらす鬼を追い払い、新年に福を呼び込むための行事ですが、そもそも豆で鬼をやっつけることができるのでしょうか?
大豆には霊的な力が宿ると信じられており、神様への供え物としても
使われています。また、昔々、京都鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天
のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけて退治したという話があり
魔の目(魔目=まめ)に豆を投げつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも
通じます。
福豆は神様の力が宿るように、豆まきをするまで神棚に
お供えしておきます。神棚のかわりに、タンスなど目線よりも
高いところに白い紙を敷いてお供えしても構いません。
☆まき方1☆
一家の幸せを願う行事なので、本来は家長の役目です。また、厄年の人、年男や年女がいる場合には、その厄祓いの意味でも適任です。とはいえ、家族のイベントという意味合いも強いので、家族全員でまき、それぞれの厄を祓っても構いません。家族全員そろってやりましょう。
☆まき方2☆
窓を開けて「鬼は外!」と外へ向かって2回まき、鬼が戻らないようすぐに窓を閉めてから、「福は内!」と室内に2回まきます。奥の部屋から順番に、最後は玄関までまいて、家中の鬼を追い出します。
豆まきがすんだら、1年間無事にすごせるよう願いながら、自分の年齢よりもひとつ多く
豆を食べましょう。福豆を食べることで邪気を祓い、病に勝つ力もついて福を呼ぶとされて
います。ひとつ多く食べるのは、こうした伝統行事は数え年(生まれた年を1歳とします)
で考えるからです。※全部食べきれないと言う方は“福茶”を飲む方法でも構いません。
※“福茶”のレシピは来週に載せます。
家族で、節分を楽しみましょう!!
リフォームアップシンタニホームページ
http://www.shintani-osk.com/
sakasita
節分に豆まきをしたり恵方巻を食べる方はとても多く、数ある年中行事の中でも人気が高いものです。節分は皆の幸せを願う楽しい行事!どうせやるなら、方法をしっかり押さえておきましょう。
☆節分の豆まきは、災いをもたらす鬼を追い払い、新年に福を呼び込むための行事ですが、そもそも豆で鬼をやっつけることができるのでしょうか?
大豆には霊的な力が宿ると信じられており、神様への供え物としても
使われています。また、昔々、京都鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天
のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけて退治したという話があり
魔の目(魔目=まめ)に豆を投げつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも
通じます。
福豆は神様の力が宿るように、豆まきをするまで神棚に
お供えしておきます。神棚のかわりに、タンスなど目線よりも
高いところに白い紙を敷いてお供えしても構いません。
☆まき方1☆
一家の幸せを願う行事なので、本来は家長の役目です。また、厄年の人、年男や年女がいる場合には、その厄祓いの意味でも適任です。とはいえ、家族のイベントという意味合いも強いので、家族全員でまき、それぞれの厄を祓っても構いません。家族全員そろってやりましょう。
☆まき方2☆
窓を開けて「鬼は外!」と外へ向かって2回まき、鬼が戻らないようすぐに窓を閉めてから、「福は内!」と室内に2回まきます。奥の部屋から順番に、最後は玄関までまいて、家中の鬼を追い出します。
豆まきがすんだら、1年間無事にすごせるよう願いながら、自分の年齢よりもひとつ多く
豆を食べましょう。福豆を食べることで邪気を祓い、病に勝つ力もついて福を呼ぶとされて
います。ひとつ多く食べるのは、こうした伝統行事は数え年(生まれた年を1歳とします)
で考えるからです。※全部食べきれないと言う方は“福茶”を飲む方法でも構いません。
※“福茶”のレシピは来週に載せます。
家族で、節分を楽しみましょう!!
リフォームアップシンタニホームページ
http://www.shintani-osk.com/
sakasita

Posted by シンタニ at 16:41│Comments(0)
│sakasita
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。