オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 和泉市

新規登録ログインヘルプ


2011年11月29日

~カビ予防~浴室編

こんにちは(^^♪営業のakiです!またまたご無沙汰になってしまいましたね・・・すいません<(_ _)>

今回は年末も近づいて来たという事で、お掃除の事を書きたいと思います。
自分の家でもそうですがカビ!!こやつが厄介ではないですか?特にお風呂場!!!
お掃除してもすぐに出てきませんか?という事でカビの予防策を載せてみましたヽ(^。^)ノ




~カビの予防~

カビの3大発生要因に対し、カビの予防の3原則は、

①乾燥させる
②低温にする
③栄養を絶つ   です。

カビの胞子はいつでもやって来るので、カビを繁殖させない為の対策が必要です。 
まず、カビを繁殖させない為の最も基本的な方法は「換気」です。
換気により空気の流れを作ることにより、停滞している空気の湿度を下げる効果があります。浴室の場合、外が雨でなければ窓を開ける、または換気扇を回すことがカビの予防の基本中の基本です。室内の湿度の目安としては60%以下に保つようにしましょう。 除湿機の使用も効果的です。
窓の無いマンションなどの浴室でよくあるケースですが、換気扇のスイッチを入れると音はするのですが、機械の劣化などにより殆ど空気を吸っていない事があります。ティッシュペーパーなどを換気口に近づけてみて換気扇が機能しているかを確認する事も重要です。
そして、日ごろ浴室を使用する時のちょっとした注意がカビの予防に大きく貢献します。


<日ごろからできる浴室のカビ予防策>

●石鹸やシャンプーなどを使った後は必ず洗い流す。 …〔カビの栄養源の遮断〕
 浴室に生えるカビの栄養源として、これらの石鹸カスやシャンプーの付着があります。体をシャワーで洗い流した後は、浴室の壁も一緒に洗い流す習慣もつけると良いでしょう。

●入浴後は水のシャワーを掛けておく。 …〔カビに対する温度管理〕
 カビの好む温度条件をできるだけ避けるために、入浴後は浴室の壁から床にかけて水のシャワーを掛け温度を下げておくとカビの発生予防に効果的です。

●窓開け・換気扇を回しておく。 …〔カビに対する湿度管理〕
 入浴により大量に発生する水蒸気はよく室内の湿度を高くし、カビの住みやすい環境を提供します。
 窓のある浴室は入浴後には空気の入れ替えを心がけ、窓のない浴室では常に換気扇を回しておくことをお勧めします。(換気扇の電気代は微々たるものです。20Wの換気扇を1日回しても10円程度。)

●こまめに浴室の水分を拭き取る。 …〔カビに対する湿度管理〕
 浴室には水分のある状態をできるだけ少なくすることがカビ予防には最も有効です。面倒ですが、タオルや市販の水滴取りなどで、入浴時以外は常に水滴をなくすことがカビを防ぐ最大の手段です。

●汚れに気づいたらすぐに洗う。 …〔カビの栄養源の遮断〕
 石鹸カスなどのカビの栄養分のほかにも体の垢や水垢など、浴室内での汚れに属するものはすべてカビの原因(栄養分)となります。目で見える汚れの他にも、手で触ってザラザラする状態の汚れも気がついたらすぐに洗剤などで洗い流すようにしましょう。

●スノコや浴槽の蓋は立てて水を切っておく。 …〔カビに対する湿度管理〕
 浴室のスノコや浴槽の蓋、いす、桶などにもカビは生えやすいものです。 常に水分の付着している状態だったり、汚れが非常につきやすいためです。 こまめに洗剤で洗っておき、水を切り乾燥させておくために、入浴後は立てて置いたり風通しの良い状態にしておきましょう。

 以上のような日ごろのカビ対策の他にもカビの予防に効果的な方法をいつくか紹介します。

●日ごろから浴室の殺菌を行っておく。
 カビが繁殖し黒ずんでくる前に、週に1度くらいのサイクルで浴室の殺菌処理を行っておくとカビの予防に大変効果的です。
 一般的に薬局などで売られている殺菌剤としては、「消毒用エタノール」や「次亜塩素酸ナトリウム」があります。
 消毒用エタノールはスプレーボトルなどに入れて、壁面や天井、カビが特に発生しやすい場所にまんべんなくスプレーするだけで効果的です。 ただし、汚れがある場合には浴室用洗剤で汚れを落としてから殺菌処理を行うようにします。
 一方の次亜塩素酸ナトリウムはカビ取り剤としても絶大な効果があるものですが、予防のための殺菌剤としても利用できます。 ただし、市販の溶液でも非常に強い効用があるので規定の濃度に希釈し、正しい方法で使用するようにしてください。 消毒後は若干塩素臭が残るので、匂いが気になる方は避けたほうがよいでしょう。

●タイルの目地にはロウを塗っておく。
 浴室のタイル目地は、細かい凹凸があり吸水性がある為、最もカビの発生しやすい部分です。
 この目地の部分にろうそくのロウを塗っておくと、水をはじき汚れがつきにくくなるのでカビの予防に効果があります。 ロウの他にも撥水効果のあるカビ予防剤でもよいでしょう。

●コーティング剤(防カビ塗料)を使用する。
 最近では数々の建材用コーティング剤がでており、浴室内をコーティングすることにより、汚れの付着やカビの発生を予防できます。(防カビ塗料は刷けで目地などに塗布します。)
 コーティング剤により建材のもつ表面の微細な凹凸を覆い、汚れの付着を防ぐ効果が生まれます。汚れがつきにくいことによりカビの栄養源を絶ち、コーティングされた表面はカビの根づく場所を与えないといったものです。 その他、酸化チタンによる光触媒コーティングなど汚れやカビの他に、臭いを防止するコーティング法もあります。


これでカビ対策はバッチリ!!上記に出てきているエタノール消毒液はキッチンまわりの油汚れを落とすのにも適しています。一度お試しあれ~(^_-)-☆




aki
  

Posted by シンタニ at 08:05Comments(0)O

2011年11月26日

sakasita やっときたけど・・・

5月か6月頃に子供の保護者会で行ったバスツアー
その中で、備前焼をしたのですが、やっと先日でき上がったコップをもらいました。

まぁ・・・・なんとセンスが無い事。自分でも、見れば見るほど愛着もわかず泣き
性格やいろんなのが現われるって言うけれど・・・・・わかるガーン

雑な感じが出ていて、やっぱり私が現われてました・



でもでも、楽しかったので、また作りたいですニコニコ




※手前のは私の旦那様が作ったコップです
なんか、丸みがあっていい感じで羨ましい


リフォームアップシンタニホームページ
http://www.shintani-osk.com/

sakasita
  

Posted by シンタニ at 15:33Comments(0)日記

2011年11月22日

take 風邪のひきやすい季節!!

 こんにちはニコニコ
昨日ぐらいから、一段と寒くなりましたね!ガーン

 温度の変化が、大きくなり風邪をひきやすい季節なのでみなさん 
気をつけて下さい!!
僕は、少し前にのどが痛くなり、きずくと扁桃腺がものすごく
腫れていて、かなり高い熱がでてしまったんです大泣き
その時は、だいぶ寝込んでいました泣き 

 そうならない為にも、手洗い、うがいはもちろんなんですが
うがいも緑茶や紅茶でうがいするのもよいとか。
お茶に含まれているカテキンに殺菌効果があるのでして見て下さいワーイ
 あと、仕事や遊びに行って帰宅した時には、すぐに外出着から
着替えることも大事です!着衣についているウイルスを部屋に持って
帰ってこないこともすごく大事な事なので気を付けて下さい!ニコニコ
 



リフォームアップシンタニホームページ
http://www.shintani-osk.com/

                          take  

Posted by シンタニ at 13:15Comments(0)日記

2011年11月21日

Motoyama ~太陽光発電現場~

ビルの屋上(俗に言う「陸屋根」)に太陽光発電システム設置現場です。

=施工前=

基礎を事前に施し、その上から防水処置を施しました

=クレーンにて搬入中風景=

防水層は角のあるものに対する衝撃に弱いので慎重に降ろします

=施工中及び完成=


さざ波工法。4.65KWのシステムです。



施工チームの“太陽隊”は、ISOを取得した技術集団。熟練した知識と技能が自慢です。
2日間の工事(基礎除く)でしたが、天候にも恵まれて順調に施工できました。

冬の節電も叫ばれる中、これからどんどん導入される方が増えることでしょうね



中年と認めたくない中年営業マン
Motoyamaちっ、ちっ、ちっ


~プライベート~
13日(日) サッカーの試合がありました。後期の開幕戦
結果はというと...惨敗...6点だったかな?7点だったかな?
それくらいゴールを決められてしましましたガーン
サッカーでそんなに得点されるって情けないでしょ~!?
野球ならわかりますが...
次は27日。堺J-Greenにて。失点ゼロを目指します!(出場させてもらえるかどうかわかりませんが・・・)  
タグ :太陽光発電

Posted by シンタニ at 09:00Comments(0)中年営業マン

2011年11月19日

hattori うっかりにご注意!

みなさんこんにちは11月も中旬になり少しづつ気温が下がって
寒くなってきました。昼間暖かかったりと気温の変動が激しい
です。 
風邪ひきなど体調を崩されている人結構おられますので体調管理
にくれぐれも気を付けて下さいねニコニコ


先日、居酒屋を経営されているお客さん宅へ訪問。
お店に入ると店主さん(女性)のいつもと違う冴えない表情・・・・・
何かあったんですか?と聞くとさっき近所のスーパーで買い物を。
レジで精算を済ませ買った品物を袋に詰め店外へ・・自転車を止めて
いるところでスーパーの買い物かごの中に財布を入れてい
たことを思いだし慌てて戻ったそうですが、自分が袋詰めしていた
周辺の買い物かごの中には忘れた財布はすでになくスーパーの関係者
に伝え探してもらったが見つからず・・・防犯カメラにも映ってなく結局
交番所へ被害届を提出し帰って来たそうです赤面

この日はいつもよりも多くお金を入れていたとのことで店主のかなりの
落ち込み慰めなくてはと思い、僕も昔、銭湯で脱衣箱から財布と時計を取ら
れたことなどと言葉をかけましたががあまり効果はありませんでしたガーン
 
店主さんいつもは財布を鞄に入れるのにうかっりしていた。以後
気をつけると言ってました。

みなさん、大事な物は意識して管理しましょう。それとひったくり・詐欺・空き巣
なども相変わらず多いです十分気を付けて下さい。


リフォームアップシンタニホームページ
http://www.shintani-osk.com/




                     hattori









  

Posted by シンタニ at 13:00Comments(0)日記

2011年11月18日

nakade  あとひとつ!!

お久しぶりです!!
 
いつもブログに書かせてもらっている
プロボクサーのR君の近況なんですが、
来月の18日に東京後楽園ホールで
全日本新人王に挑みます!!

前にも書きましたが、準決勝は苦戦しましたが、
決勝、代表決定戦と連続KO勝ちと波に乗っています!!

スポーツ紙にも「辰吉2世」や、
「世界を狙える実力、スター性」など書かれ、
応援している僕らが大騒ぎしています~

でも本人は、至って冷静でいつもと変わらず、
普段はそこら辺にいてるにいちゃんで、
「腹減った~」と笑いながら減量と戦っています。

あと1つ!!なんとか、なんとか勝ってもらいたいです。

時間の都合がつけば後楽園まで応援に行って来ます!

結果は翌日に報告させて頂きます!!!!!



  

                      工事部Nでした  

Posted by シンタニ at 23:09Comments(0)日記

2011年11月14日

☆Morinaga☆ 静電気の季節><

みなさんこんにちは☆

今年もあと2か月余りとなりましたね!
早いものです。。。


季節もすっかり秋から冬へと・・・
朝晩冷え込むようになりましたね泣き
冬が苦手な私ですが、鍋が美味しくなる季節なので、辛い半面嬉しくもあります。ニコニコ


この季節、もう一つ苦手な事があるのですが、それは、”静電気”です。
車の扉など触るのが怖い季節がやってきました。大泣き


なぜ静電気って起こるんでしょうか???

よく、セーターなどを着ていると静電気が起きやすいと思われがちのようですが、
実は、服の着合わせが重要なポイントだそうです。
着合わせによっては、瞬間帯電率が10000ボルト位に上がるそうです。オドロキ

一般的にウールやアクリル、ポリエステルが静電気を起こしやすいそうで、帯電率が低いのは、
綿や絹、革などになるそうです。

でも実際服を買うのに素材ばかりを気にしているとなかなか自分の欲しい物が買えなかったりしますよね!

色々な対策・予防がある中で、体質改善も大事なようです。
静電気体質の方の多くは自然放電が苦手だからおこりやすいそうで、
その苦手とされる方の症状で『肩こり・腰痛・冷え性』などの症状がある方が起こりやすいとされています。

これらの症状は一概には言えませんが、私生活の乱れや睡眠不足、食生活の乱れからくるようです。

やっぱり、規則正しい生活が一番の解決法のようです。
私TAMAGOも規則正しい生活をしているかと言うと・・・・
不規則な事で思い当たる事がたくさんあるように・・・・。

出来る事からしっかりとしていこうと思いました。ワーイ



    リフォームアップシンタニ⇒http://www.shintani-osk.com/



                         ☆Morinaga☆  

Posted by シンタニ at 14:49Comments(0)日記

2011年11月10日

Motoyama ~太陽光補助金~

平成23年度住宅用太陽光発電導入支援補助金本予算は、11月2日J-PEC到着分にて本予算枠(約17万件)達成となっておりましたが、3次補正の中に太陽光補助金が盛り込まれますのでご案内いたします。

☆3次補正予算情報について☆

・予算規模:869.9億円(平成23~25年の3ヵ年分)

・補助単価:4.8万円/kW(次年度以降はシステム価格、変換効率による傾斜配分になる予定です。)

・スケジュール:11月に衆議院通過の見通しであり、早ければ今月中に補助金支給が再開される見込みです。

J-PECホームページ http://www.j-pec.or.jp/


新たに導入をご検討されている方や、迷っていた方には嬉しい朗報です。

みなさんもこれを機会にぜひご検討くださいね



Motoyamaちっ、ちっ、ちっ
  

Posted by シンタニ at 11:50Comments(0)

2011年11月10日

sakasita 野菜たっぷり☆豆乳鍋レシピ

今回は寒くなってきたので豆乳鍋のレシピを紹介します!!

~豆乳スープ~
豆乳  400CC
水   400CC
ブイヨンの素 一個
オリーブ油 大さじ1
味噌    大さじ2
みりん   大さじ2


~具材~
鶏手羽元  10本
長ネギ    2本
豆腐    1/2丁
水菜    1/2袋
キャベツ  1/2個
ごぼう    1本
きのこ   1パック


※材料は食べやすい大きさに準備する。ごぼうは笹がきにする。
※鍋に水・豆乳・ブイヨンの素・味噌・みりんを入れて混ぜる(鶏手羽元の水気を拭いて入れる)
※フタをして弱火で10分程煮込む(吹きこぼれないように注意してください)
※その他の具材を入れ、煮えたらOKです。


豆乳にはイソフラボン、レシチン、サポニンという成分が含まれていて、はりのある肌を作り、老化防止の役割もはたします。女性女子に不足しがちな鉄分も、牛乳の10倍以上含まれています。一度お試しくださいませ。

リフォームアップシンタニホームページ
http://www.shintani-osk.com/

sakasita

  

Posted by シンタニ at 08:00Comments(0)仕事

2011年11月08日

take 感動!!

 今日は、いい天気で過ごしやすいですねニコニコ

この前の日曜日になんですが、テレビを見ていてすごく感動した事が
あったんです!!
 『行列のできるなんでも相談所』をなんとなく見ていたんですが
トライアスロンをしていたんですが、そのコースは日本で一番きついと
いわれているコースで、ちょうど最後のゴールの所だったんです!スマイル

 トライアスロンの最後のマラソンで何度も倒れそうになりながら
ゴールをめざして走っていて、それをみんなで声を出して応援してたんです!!

 それを見ていたら、学生の時に、必死になってみんなで野球をしていた
時の事を思い出しました野球ボール

 野球をしていた時の感動だったり、辛かった時の事とかとなぜか、かさなり
一緒にテレビごしに応援していました拍手
そして、ゴールをした時に感動して少し一人で泣きそうになってましたアシ

 普段の生活では、なかなか泣いたり、感動したりする機会はないですが、
テレビを通じてでも感動できたのがよかったです!ニコニコ


リフォームアップシンタニホームページ
http://www.shintani-osk.com/  
                            take



  

Posted by シンタニ at 12:56Comments(0)日記

2011年11月02日

Motoyama ~捨てる勇気が・・・~

非常に個人的ネタなのですが、こんなものを見つけました

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
☆--------------------------------------------------------☆

『要らないモノを捨てればスッキリするとはわかっていても、思い切って捨てられないのも人情。次第に家の中に物が溢れて収納しきれなくなっていきます。そこで簡単そうで意外と難しい「捨て方ルール」をご紹介』

=“3秒”“3年”“3禁句”ルール=

3秒・・・要る 要らないの判断は3秒以内で決める癖付けをしましょう

3年・・・使わないまま3年以上経過した物は、未練を残さず捨てましょう

3禁句・・「いつか」「もしかして」「とりあえず」と思って残す事はやめましょう


=捨て方の3原則=

○すぐ捨てる
見たら 読んだら 開けたら 気がついたら 用が済んだらすぐすてましょう

○あふれたら捨てる
収納する場所、量を決めて入りきらなくなったら捨てます。レジ袋等のストックも入る分だけ置いておき入りきらなくなったら捨てましょう。

○期間を過ぎたら捨てる
新聞紙は1週間。調味料、冷凍食品等は賞味期限を見えるところに書いて期限を過ぎたら捨てましょう。
☆--------------------------------------------------------☆


この『捨てるルール』。わかっていてもなかなか実践できないですよね~
私もなかなか捨てる事が出来ず、物が増えて、結局使わないままどこにあるのかもわからないモノがたくさんあります。
ですが、少しづつ実践していこうと思う今日この頃です......




中年と認めたくない中年営業マン
Motoyamaちっ、ちっ、ちっ
  

Posted by シンタニ at 20:03Comments(0)中年営業マン