2013年02月17日
funamoto 泉州国際市民マラソン
今日は泉州国際市民マラソンでしたね(^^)vずっと泉州に住んでいてマラソンがあるのは知っていましたが、詳しい事は何も知らなかったので調べてみました!まず驚いたのがフルマラソン42.195キロ!浜寺公園から泉佐野のりんくう公園まで5時間以内で走るという事です(゜_゜)知っている人には笑われそうですがびっくりしました(笑)今年は何も知らず興味がなかったのですが、調べてる内に来年はちょっと見に行きたいとと思いました(^^ゞ funamoto
2013年02月16日
Motoyama ~水まわりフェアー~
久々のブログです(^_^;)
本日はクリナップさんのショールームをお借りして“水まわりフェアー”を開催させていただきました。
みなさん、『展示会』や『イベント』と聞くと、
「買わないといけない」「リフォームしないといけない」と思いがちですよね!?
いえいえ そんな事はないのですよ(^。^)
“新しい設備を体感して頂く事。知って頂く事”
なので「暇つぶし」や「ちょっと見てみよう」という気軽な気持ちで大丈夫なのです
ウィンドショッピングに出掛けるといった感じですね
今回、ご来場くださったみなさんも気軽な気持ちでお越しいただきました。
みなさん、次回はご来場くださいね!!


ちなみにシンタニは“水まわり工房”登録店です


先日、評論家の石平氏の講演を聞いてきました(^_^)
懇親会時の一コマです
本日はクリナップさんのショールームをお借りして“水まわりフェアー”を開催させていただきました。
みなさん、『展示会』や『イベント』と聞くと、
「買わないといけない」「リフォームしないといけない」と思いがちですよね!?
いえいえ そんな事はないのですよ(^。^)
“新しい設備を体感して頂く事。知って頂く事”
なので「暇つぶし」や「ちょっと見てみよう」という気軽な気持ちで大丈夫なのです
ウィンドショッピングに出掛けるといった感じですね
今回、ご来場くださったみなさんも気軽な気持ちでお越しいただきました。
みなさん、次回はご来場くださいね!!


ちなみにシンタニは“水まわり工房”登録店です


中年営業マン
Motoyama
Motoyama

先日、評論家の石平氏の講演を聞いてきました(^_^)

2013年02月14日
TAKEDA 正しいマスクの付け方!
節分も終わり、だんだん春の気配が感じられる季節
になってきましたね
これからの季節で怖いのがインフルエンザと花粉
ですね
花粉症の方は、花粉飛散が多くなる時期
になりますので、風邪予防だけでなく花粉対策にも
なりますのでマスクの正しい使い方をした方がいいので、
紹介します
あたりまえのことかもしれないのですが、一番大切な
事は、マスクと顔の隙間をなくす事です
隙間は、鼻とほほとあごに隙間ができやすいので
ワイヤーがついている物はきちんと折り曲げておい
たり、しっかりあごとほほに隙間ができない程度の
位置まで伸ばす事がすごく大事なんです。あと、自分
にあったサイズのマスクをつける事もすごく大切です
これからの季節は、マスクは花粉対策に有効なグッズ
ですので、せっかくするのに意味がなかったら、
もったいないのでみなさん気をつけて下さい

http://www.shintani-osk.com/
シンタニホームページはこちら
take
になってきましたね

これからの季節で怖いのがインフルエンザと花粉
ですね

になりますので、風邪予防だけでなく花粉対策にも
なりますのでマスクの正しい使い方をした方がいいので、
紹介します

あたりまえのことかもしれないのですが、一番大切な
事は、マスクと顔の隙間をなくす事です

隙間は、鼻とほほとあごに隙間ができやすいので
ワイヤーがついている物はきちんと折り曲げておい
たり、しっかりあごとほほに隙間ができない程度の
位置まで伸ばす事がすごく大事なんです。あと、自分
にあったサイズのマスクをつける事もすごく大切です

これからの季節は、マスクは花粉対策に有効なグッズ
ですので、せっかくするのに意味がなかったら、
もったいないのでみなさん気をつけて下さい


http://www.shintani-osk.com/
シンタニホームページはこちら
take

2013年02月05日
sakasita 今年の節分ΘΘ
日曜日は節分でしたね。毎年、手巻き寿司を家族みんなで作りながら食べるのですが、今年の我が家は、主人の実家で手作りの巻き寿司をご馳走になりました。
今年はお父さんとお母さんの結婚40周年だそうでプレゼントを持って行く事を電話した時にご飯もヨロシク!!とお願いしたのです。2月4日が結婚記念日なので前日でしたがお祝いしました。

↑ ↑ ↑これがプレゼントした似顔絵です。写真から書いて貰いました。
※みんなで無言で南南東へ向いて正座をして食べる姿はすごく笑えました。
家に帰って、みんなで「豆まき」です!!
と言っても、子供も大きくなり“恥ずかしい”“もういいやん”と言いだして、誰も鬼をしてくれないので、仕方なく一人一回だけ外に向かって大声で「鬼は外、福は内」と叫んで年の数だけマメを食べて節分を終えました。
ほんとに、子供が大きくなるとつまらないですね


↑ ↑今年使われなかった鬼のお面です・・・
リフォームアップシンタニホームページ
http://www.shintani-osk.com/
sakasita
今年はお父さんとお母さんの結婚40周年だそうでプレゼントを持って行く事を電話した時にご飯もヨロシク!!とお願いしたのです。2月4日が結婚記念日なので前日でしたがお祝いしました。

↑ ↑ ↑これがプレゼントした似顔絵です。写真から書いて貰いました。
※みんなで無言で南南東へ向いて正座をして食べる姿はすごく笑えました。
家に帰って、みんなで「豆まき」です!!
と言っても、子供も大きくなり“恥ずかしい”“もういいやん”と言いだして、誰も鬼をしてくれないので、仕方なく一人一回だけ外に向かって大声で「鬼は外、福は内」と叫んで年の数だけマメを食べて節分を終えました。
ほんとに、子供が大きくなるとつまらないですね



↑ ↑今年使われなかった鬼のお面です・・・

リフォームアップシンタニホームページ
http://www.shintani-osk.com/
sakasita

2013年02月01日
Morinaga ☆食べこぼし汚れの対処法☆
みなさんこんにちは。
1月に入り、突然の雪が降ったり、
かと思えば、暖かかったりと、体調は大丈夫ですか?
私、森永はといえば、風邪を引いてしまいました。
熱はさほどでなかったのですが、のどの痛みと頭痛が続くので
お薬飲んでもあまり頭痛が治まらずつらかったです。。。
といっても、まだ完全には治っていないのですが・・・・
今は、抵抗力がなく、インフルエンザも流行っているので、
むやみに病院へ行ってインフルエンザになるのも嫌なので
市販の薬で耐えています。
みなさんも、手洗い・うがいを徹底して十分体調管理には
気を付けて下さいね!(私が言うのもなんですが・・・)
話は変わりますが、今回はカーペットや畳に食べこぼした時の
対処法をご紹介させて頂きますね!
・カレー等は、油性の汚れになる為、落ちにくいのですが、
ベンジンで油分を落とし、色素は、ベンジンが蒸発した後、石鹸液か
お酢を含んだ布で叩いて抜きます。
・チョコレートは、油分が含まれていますが、多量ではないので
消毒用アルコールを含ませた布でつまみとるようにして油分を
取り除けば汚れは落ちます。
色素が残る時は、石鹸水を含んだ布で拭き、水拭きすればOKです!
・ケチャップは、まず布でつまむようにしてあらかた汚れをとった後、
お酢を使って赤い色素を落とします。
お酢には漂泊作用があるのであとは水を含んだ布で叩くようにして
お酢を吸収します。
・醤油やコーヒー・紅茶・緑茶・味噌汁等の水性の汚れは、
こぼれた直後ならとにかく乾いた布で吸い取ります。
しみが残る時は、石鹸水を含んだ布で叩くようにして汚れを取ります。
・牛乳やヨーグルト等の乳製品は、タンパク質が落ちていないと
あとで黄ばむ事になる為、アルコールを含んだ布で押さえて取り除き
次にタンパク質を分解する酵素入り洗剤の水溶液を
歯ブラシにつけてこすり、30分くらいそのままにしておき、
最後に水を含んだ布で叩くようにして吸収します。
※一度試してみて下さいね!(*^。^*)
リフォームアップシンタニ→http://www.shintani-osk.com/
☆TAMAGO☆
1月に入り、突然の雪が降ったり、
かと思えば、暖かかったりと、体調は大丈夫ですか?
私、森永はといえば、風邪を引いてしまいました。

熱はさほどでなかったのですが、のどの痛みと頭痛が続くので
お薬飲んでもあまり頭痛が治まらずつらかったです。。。
といっても、まだ完全には治っていないのですが・・・・

今は、抵抗力がなく、インフルエンザも流行っているので、
むやみに病院へ行ってインフルエンザになるのも嫌なので
市販の薬で耐えています。

みなさんも、手洗い・うがいを徹底して十分体調管理には
気を付けて下さいね!(私が言うのもなんですが・・・)
話は変わりますが、今回はカーペットや畳に食べこぼした時の
対処法をご紹介させて頂きますね!

・カレー等は、油性の汚れになる為、落ちにくいのですが、
ベンジンで油分を落とし、色素は、ベンジンが蒸発した後、石鹸液か
お酢を含んだ布で叩いて抜きます。
・チョコレートは、油分が含まれていますが、多量ではないので
消毒用アルコールを含ませた布でつまみとるようにして油分を
取り除けば汚れは落ちます。
色素が残る時は、石鹸水を含んだ布で拭き、水拭きすればOKです!
・ケチャップは、まず布でつまむようにしてあらかた汚れをとった後、
お酢を使って赤い色素を落とします。
お酢には漂泊作用があるのであとは水を含んだ布で叩くようにして
お酢を吸収します。
・醤油やコーヒー・紅茶・緑茶・味噌汁等の水性の汚れは、
こぼれた直後ならとにかく乾いた布で吸い取ります。
しみが残る時は、石鹸水を含んだ布で叩くようにして汚れを取ります。
・牛乳やヨーグルト等の乳製品は、タンパク質が落ちていないと
あとで黄ばむ事になる為、アルコールを含んだ布で押さえて取り除き
次にタンパク質を分解する酵素入り洗剤の水溶液を
歯ブラシにつけてこすり、30分くらいそのままにしておき、
最後に水を含んだ布で叩くようにして吸収します。
※一度試してみて下さいね!(*^。^*)
リフォームアップシンタニ→http://www.shintani-osk.com/
☆TAMAGO☆