2013年02月01日
Morinaga ☆食べこぼし汚れの対処法☆
みなさんこんにちは。
1月に入り、突然の雪が降ったり、
かと思えば、暖かかったりと、体調は大丈夫ですか?
私、森永はといえば、風邪を引いてしまいました。
熱はさほどでなかったのですが、のどの痛みと頭痛が続くので
お薬飲んでもあまり頭痛が治まらずつらかったです。。。
といっても、まだ完全には治っていないのですが・・・・
今は、抵抗力がなく、インフルエンザも流行っているので、
むやみに病院へ行ってインフルエンザになるのも嫌なので
市販の薬で耐えています。
みなさんも、手洗い・うがいを徹底して十分体調管理には
気を付けて下さいね!(私が言うのもなんですが・・・)
話は変わりますが、今回はカーペットや畳に食べこぼした時の
対処法をご紹介させて頂きますね!
・カレー等は、油性の汚れになる為、落ちにくいのですが、
ベンジンで油分を落とし、色素は、ベンジンが蒸発した後、石鹸液か
お酢を含んだ布で叩いて抜きます。
・チョコレートは、油分が含まれていますが、多量ではないので
消毒用アルコールを含ませた布でつまみとるようにして油分を
取り除けば汚れは落ちます。
色素が残る時は、石鹸水を含んだ布で拭き、水拭きすればOKです!
・ケチャップは、まず布でつまむようにしてあらかた汚れをとった後、
お酢を使って赤い色素を落とします。
お酢には漂泊作用があるのであとは水を含んだ布で叩くようにして
お酢を吸収します。
・醤油やコーヒー・紅茶・緑茶・味噌汁等の水性の汚れは、
こぼれた直後ならとにかく乾いた布で吸い取ります。
しみが残る時は、石鹸水を含んだ布で叩くようにして汚れを取ります。
・牛乳やヨーグルト等の乳製品は、タンパク質が落ちていないと
あとで黄ばむ事になる為、アルコールを含んだ布で押さえて取り除き
次にタンパク質を分解する酵素入り洗剤の水溶液を
歯ブラシにつけてこすり、30分くらいそのままにしておき、
最後に水を含んだ布で叩くようにして吸収します。
※一度試してみて下さいね!(*^。^*)
リフォームアップシンタニ→http://www.shintani-osk.com/
☆TAMAGO☆
1月に入り、突然の雪が降ったり、
かと思えば、暖かかったりと、体調は大丈夫ですか?
私、森永はといえば、風邪を引いてしまいました。

熱はさほどでなかったのですが、のどの痛みと頭痛が続くので
お薬飲んでもあまり頭痛が治まらずつらかったです。。。
といっても、まだ完全には治っていないのですが・・・・

今は、抵抗力がなく、インフルエンザも流行っているので、
むやみに病院へ行ってインフルエンザになるのも嫌なので
市販の薬で耐えています。

みなさんも、手洗い・うがいを徹底して十分体調管理には
気を付けて下さいね!(私が言うのもなんですが・・・)
話は変わりますが、今回はカーペットや畳に食べこぼした時の
対処法をご紹介させて頂きますね!

・カレー等は、油性の汚れになる為、落ちにくいのですが、
ベンジンで油分を落とし、色素は、ベンジンが蒸発した後、石鹸液か
お酢を含んだ布で叩いて抜きます。
・チョコレートは、油分が含まれていますが、多量ではないので
消毒用アルコールを含ませた布でつまみとるようにして油分を
取り除けば汚れは落ちます。
色素が残る時は、石鹸水を含んだ布で拭き、水拭きすればOKです!
・ケチャップは、まず布でつまむようにしてあらかた汚れをとった後、
お酢を使って赤い色素を落とします。
お酢には漂泊作用があるのであとは水を含んだ布で叩くようにして
お酢を吸収します。
・醤油やコーヒー・紅茶・緑茶・味噌汁等の水性の汚れは、
こぼれた直後ならとにかく乾いた布で吸い取ります。
しみが残る時は、石鹸水を含んだ布で叩くようにして汚れを取ります。
・牛乳やヨーグルト等の乳製品は、タンパク質が落ちていないと
あとで黄ばむ事になる為、アルコールを含んだ布で押さえて取り除き
次にタンパク質を分解する酵素入り洗剤の水溶液を
歯ブラシにつけてこすり、30分くらいそのままにしておき、
最後に水を含んだ布で叩くようにして吸収します。
※一度試してみて下さいね!(*^。^*)
リフォームアップシンタニ→http://www.shintani-osk.com/
☆TAMAGO☆
Posted by シンタニ at 16:22│Comments(0)
│日記